父親の急逝により高額な相続税が発生する可能性。専門家による最適な節税対策。

  • 相続

相談者プロフィール

鈴木一郎さん(仮)、58歳、東京都杉並区在住。大手商社の部長職で年収850万円。妻(55歳・専業主婦)、長男(28歳・会社員)、長女(25歳・会社員)の4人家族。3ヶ月前に父親(享年82歳)が急逝し、相続人は母親(78歳)、一郎さん、弟(54歳・会社員)の3人。

【相続財産の状況】
都内の自宅(土地150㎡、築25年)評価額約8,000万円、賃貸アパート(土地180㎡、築15年、8世帯)評価額約1億円、預貯金約2,500万円、株式約1,000万円、生命保険金2,000万円。総資産約2億3,500万円。

ご相談内容

一郎さんは、父親が長年経営していた小さな会社を手伝いながら、不動産投資にも積極的だったことを知っていました。しかし、具体的な資産規模については詳しく把握しておらず、父親の急逝により初めて相続財産の全容が明らかになりました。

税務署への相続税申告期限は10ヶ月しかなく、概算で相続税が3,500万円程度発生することが判明しました。「こんなに高額な税金をどうやって払えばいいのか」「アパートを売却しなければならないのか」「母親の生活はどうなるのか」といった不安で頭がいっぱいになりました。

弟とも相談しましたが、お互い会社員で相続税の知識は乏しく、「とりあえず税理士に相談しよう」ということになりました。しかし、複数の税理士事務所に問い合わせても、「相続専門ではない」「報酬が高額」「対応が事務的」といった理由で、なかなか信頼できる専門家に出会えませんでした。

インターネットで「相続税 節税」「小規模宅地 特例」などを調べても、専門用語が多くて理解が困難でした。時間だけが過ぎていく中で、「このままでは多額の税金を払うことになる」「父親が築いた資産を手放すことになるかもしれない」という焦りと不安が募っていました。

ご提案内容

ご相談を受けた際、まず一郎さんご家族の状況と相続財産の詳細を丁寧に伺いました。相続税の仕組みや各種特例制度について分かりやすくご説明し、「適切な対策により節税が可能」であることをお伝えしました。

相続税専門の税理士と連携し、現地調査と詳細な財産評価を実施しました。小規模宅地等の特例や生命保険の非課税枠、配偶者控除などの各種制度を活用し、母親の居住継続を前提とした最適な遺産分割を提案しました。

また、アパートを売却せずに家賃収入を活用した納税計画を策定し、資産を維持しながら税負担を軽減する体制を整えました。

これらの総合的な対策により、当初3,500万円と見込まれていた相続税を2,700万円まで圧縮することに成功しました。

相談者の声

父の突然の死で混乱している中、相続税の高額さに愕然としました。最初は「アパートを売るしかない」と思っていましたが、相談所の方が「必ず良い方法がある」と励ましてくれて、専門的な知識で様々な節税策を提案してくれました。

小規模宅地の特例や生命保険の非課税枠など、知らなければ使えない制度がたくさんあることに驚きました。結果的に800万円も節税でき、父が築いた資産を維持しながら納税できる体制が整いました。母の生活も安心ですし、アパート経営も継続できて本当に良かったです。

担当者のコメント

今回のケースは、相続税が発生する資産規模でありながら、適切な対策により大幅な節税を実現できた好例です。相続税は複雑な制度ですが、各種特例や非課税枠を組み合わせることで、想像以上の節税効果を得られることがあります。

特に不動産を多く所有されている場合は、小規模宅地等の特例の活用が重要になります。ただし、適用要件が厳格なため、専門家による事前の検討と適切な遺産分割が不可欠です。また、納税資金の確保も重要で、必ずしも資産売却が必要ではなく、延納制度の活用も有効な選択肢となります。相続は突然発生することが多いですが、生前からの対策も含めて早めにご相談いただくことで、より効果的な節税対策が可能になります。

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは
どうぞお気軽にご連絡ください。