会社の業績悪化で給与カット。マンションローンが払えなくなり、子どもの転校も心配になった

  • 任意売却

相談者様のプロフィール

中島健太郎さん(仮)、42歳、神奈川県川崎市中原区在住。
ITソフトウェア会社の営業課長として15年勤務、年収520万円。妻・由美さん(39歳・パート勤務)、長男・大輔くん(中学2年・14歳)、長女・美咲ちゃん(小学5年・11歳)の4人家族。

物件・ローンの情報
2018年に購入した新築分譲マンション(3LDK・70㎡)。
住宅ローン残債約2,800万円、月々の返済額10万2千円。
現在の物件評価額は約2,400万円で、約400万円のオーバーローン状態。

ご相談の内容

健太郎さんの転機は2023年春に始まりました。勤務先の業績悪化により基本給が月3万円カット、ボーナスも前年比30%減となり、世帯年収が約80万円減少。当初は「一時的なもの」と楽観視していましたが、妻のパート収入と合わせても月々のローン返済が家計を圧迫し始めました。

2024年夏には毎月2~3万円の赤字が続き、貯金を切り崩して何とか凌いでいましたが、残高が50万円を切る状況に。妻に相談しようとするも「子どもたちの前では話せない」と、夜中にリビングでため息をつく日々が続きました。毎晩午前2時頃に目が覚め、スマートフォンで「住宅ローン 払えない」と検索を繰り返す状況でした。

決定的だったのは2024年秋、住宅ローンの返済が2ヶ月連続で遅延し、銀行から督促状が届いたこと。妻が初めて家計の深刻さを知り「なんで早く相談してくれなかったの?」と涙ながらに問い詰められました。年末年始の帰省も取りやめ、長男から「お父さん、お金ないの?」と直球で聞かれた瞬間、現実逃避の限界を感じ、専門家への相談を決意されました。

相談所からのご提案・解決までの流れ

まず健太郎さんの収支状況と物件の査定を詳細に行い、オーバーローン状態であることを確認しました。銀行との交渉において、健太郎さんの勤務状況の改善見込みが不透明であることから、任意売却が最適解であることをご提案しました。

特に重要視したのは、お子さまの学校生活への配慮です。長男の中学卒業までの1年半を同じ学区内で過ごせるよう、売却スケジュールを調整し、学区内の賃貸物件を事前にリサーチしました。債権者との交渉では、引っ越し費用として30万円の確保と、3ヶ月の猶予期間を獲得しました。

売却活動は2ヶ月間で完了し、2,400万円で成約。残債400万円については、健太郎さんの収入状況を考慮し、月3万円の分割返済で合意しました。新居は同じ学区内の3LDK賃貸マンション(家賃9万円)を確保し、お子さまの転校を回避できました。妻の由美さんもパート時間を増やし、世帯収入の安定化を図りました。

相談者の声

正直、家族に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。特に子どもたちの学校のことを考えると、夜も眠れませんでした。でも担当の方が「お子さんの環境を最優先に考えましょう」と言ってくださり、学区内で新しい住まいを見つけられたときは本当にホッとしました。

任意売却というと、すぐに家を追い出されるイメージでしたが、実際は時間的な余裕もあり、計画的に進めることができました。月々の住居費負担が軽くなったおかげで、長女のピアノも続けさせてあげることができています。妻も「一人で抱え込まずに相談してよかった」と言ってくれて、家族の絆もより深まったように感じます。

残債の返済はまだ続きますが、無理のない金額なので確実に完済できそうです。いつかまた家を購入するのが新しい目標になりました。

担当者のコメント

健太郎さんは真面目で責任感の強い方で、家族に心配をかけまいと一人で抱え込んでしまったケースでした。しかし、早めのご相談により、お子さまの学校環境を守りながら経済的な再建を図ることができました。

オーバーローン状態でも、債権者との適切な交渉により任意売却は十分可能です。特にお子さまがいらっしゃるご家庭では、学校生活への影響を最小限に抑える配慮が重要になります。住宅ローンの支払いが困難になった際は、競売になる前に早めの相談をお勧めします。一人で悩まず、まずは専門家にご相談ください。

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは
どうぞお気軽にご連絡ください。