0120-711-783
受付
時間
電話相談10:00~19:00
メール・LINE相談24時間受付

離婚後の単独返済で限界に。子供との時間を大切にしたい一心で任意売却を決断

任意売却

相談者様のプロフィール

相談者の情報
山田雅人さん(仮)、38歳、神奈川県川崎市高津区在住。
IT企業のシステムエンジニアで、年収520万円、勤務年数12年。
2022年8月に離婚が成立し、現在は単身生活。
長女(9歳)と長男(6歳)とは月2回の面会交流を継続している。

物件・ローンの情報
2019年3月に元妻と共有名義(雅人7:元妻3の持分)で購入した川崎市内の3LDKマンション(築8年)。購入価格3,800万円、住宅ローン残債約2,700万円。
夫婦合算収入700万円での購入計画が、離婚により雅人単独の返済となり、月11万円の返済が困難な状況に陥る。

ご相談の内容

雅人さんは離婚当初、「一人になって自由になった」と前向きに考えていました。しかし、現実は想像以上に厳しいものでした。夫婦二人の収入で設計した返済計画を一人で背負うことになり、月々の返済額11万円に加え、管理費・修繕積立金2.3万円、養育費4万円の支払いで家計は完全に赤字状態となりました。

最初の数ヶ月は貯金を取り崩して対応していましたが、2023年4月頃から管理費の支払いが遅れがちになり、夏には住宅ローンも2回延滞してしまいました。管理組合からの催促状が届くたび、胃が痛くなり夜中に目が覚める日々が続きました。

転機となったのは、子供たちとの面会日のことでした。いつものように娘のあかりちゃんと息子のこうきくんと公園で遊んでいた時、あかりちゃんに「パパ、なんか疲れてる?大丈夫?」と心配されたのです。子供に心配をかけてしまった自分にショックを受け、「このままではいけない」と強く感じました。

インターネットで「住宅ローン 払えない」「離婚 マンション」と検索を重ね、任意売却という方法があることを知りました。ただし、「競売よりはマシな程度」「結局自己破産になる」といった情報ばかりで、正確な知識は得られませんでした。また、共有名義のため元妻の同意が必要なことや、相談にお金がかかるのではないかという不安もありました。

2023年10月のある金曜日、住宅ローンの督促状が届いた夜、もう限界だと感じた雅人さんは、週末の眠れない夜を過ごした後、月曜日の昼休みに勇気を出して全任協に電話をかけました。

相談所からのご提案・解決までの流れ

初回相談で、雅人さんの収支状況と今後のライフプランを詳しくお聞きしました。単独での返済継続は現実的ではないこと、しかし早期に対応すれば自己破産を回避できる可能性があることをご説明しました。

まず元妻である美香さんとの協議が必要でしたが、雅人さんが心配されていたほど難航することはありませんでした。美香さんも子供たちの将来を考え、「早めに解決した方が良い」と協力的な姿勢を示してくださいました。

査定の結果、物件の市場価格は約1,850万円と算出されました。住宅ローン残債2,700万円を差し引くと、約850万円の債務が残る計算でしたが、これは自己破産を避けて分割返済が可能な範囲内でした。

売却活動では、駅から徒歩8分という立地の良さと、ファミリー向けの間取りの魅力をアピールしました。内覧希望者も多く、約3ヶ月で1,820万円での売買契約が成立しました。

売却後の残債務約880万円については、雅人さんの収支状況を債権者に説明し、月3万円の分割返済で合意いただくことができました。これにより自己破産を回避し、雅人さんは新しい生活をスタートすることができました。

相談者の声

離婚してから毎日が不安でした。特に子供たちに心配をかけていることが一番辛く、夜も眠れない日が続いていました。任意売却という言葉は知っていましたが、結局自己破産になると思い込んでいて、相談するのも怖かったです。

でも実際に相談してみると、担当の方がとても親身になって話を聞いてくださり、元妻との話し合いもサポートしていただけました。自己破産を避けられたのは本当に大きかったです。今は月3万円の返済はありますが、精神的な重荷が取れて、子供たちとの時間も心から楽しめるようになりました。

新しいアパートは狭いですが、子供たちが遊びに来た時は「パパの新しいお家だね」と喜んでくれています。相談して本当に良かったです。人生をやり直すチャンスをもらえたと思っています。

担当者のコメント

離婚に伴う住宅問題は、感情的になりがちで解決が困難なケースが多いのですが、雅人さんはお子さんのことを第一に考え、冷静に判断していただけました。元奥様も協力的で、スムーズに進められました。

共有名義の不動産売却では、離婚後の感情的なもつれから話し合いが難航することも多いのですが、お子さんの将来のためという共通の想いがあると、意外にまとまることが多いです。今回も自己破産を回避でき、雅人さんが新しい人生をスタートできて良かったです。

同じような状況の方には、一人で悩まずに早めにご相談いただくことをお勧めします。解決策は必ずあります。